着物deお出かけ、


何を着て行こうか、悩みます。


今年は、出番の少ない袋帯を積極的に着用しようと思っていました。


梅モチーフの訪問着があるので、それを、

とも考えたりしましたが、

ありきたりで面白くない。


やっぱり柔らかい着物は、お茶席などにはしっくりきますが、コンサートや食事会には遊び心が欲しくなります。


今日の会場はホテルニューオータニですし、集う方々はリッチなマダム達が多いので、


本当なら格の高いお着物がいいんでしょうが、背伸びしても仕方ありません。


着物周りのもので、出番のないものは幾つもあるのですが、


今年の干支にちなんで、

自作の龍の刺繍バックを装い選びのメインに決めて、長着、帯をコーディネートしてみました。

長着は、世田谷のボロ市で出逢ったものですし、帯はヤフオクです。


襟は灰桜色、帯揚げは金茶、帯締めは、葡萄色×老緑のを合わせてみました。

昔は、下手くそなくせに手仕事が大好きでした。


大好きな手芸作家 下田直子さんの本の中からこのバックを見つけて、


たぶん、龍に惹かれてということでもなく、糸を刺していったような記憶がします。


先生の龍はもっとシャープでしたが、私のは、なんだかユニークですね。


もっと使ってあげたいと思います。

友人と着物でお出掛け。

出先で、写真、撮り忘れた〜。


と、いうわけで、家撮影した着物姿。


本当は、梅文様の付け下げとも思っていましたが、急に気分が変わり、


今日は、そーいえば、義母から譲り受けたあの着物、一度も着て出掛けてないなぁ〜と、季節よりも出番を重視しました。


よ〜く見ると、富嶽三十六景の小紋でした。

帯は、オリエンタルな柄の大好きな袋帯。

袋帯はなかなか出番がないので、積極的に今年は締めてお出掛けしたいと思っています。


でも、この帯は、やや趣味の分類になるかしら?


丸洗いに出した際に呉服屋に悉皆屋さんがいらしていて、対応してくださって、


この帯を

『馬上の狩人』と記してくださいました。


さすがです。


お茶の裂地もですが、着物の世界も文様の名称はむずかしいです。


本日の着付け、背中にシワがあるなぁ〜。


毎回、反省(--;)

富士山の麓でのお茶会のお誘いをいただきました。


で、早速コーデを考えました。


あちらは、その頃、桜が開花し始める頃。


東京は初夏の暑さの日もあり、袷の着物は厳しいかな?と、思いつつも、


若草色の袷の鮫小紋を着て行こうと思いました。


本来のお茶会でしたら、白の半襟ですが、

内々の集まりなので、

ちょっと遊びのあるものにしたいな、


と、思いまして、この半襟を合わせることにしました。

帯は、金の袋帯。


柄半襟に織の袋帯。


着物ポリスに警笛を鳴らされそうですが、長く着物を着ていると、ちょっとアレンジしたくなるものです。


ちょうど行った先の美容院で、着付もされる美容師さんに「このコーデ、どう?」と意見を求めると、


「なにか、アクセントがあった方がいいかな?」と。


実は私もなんだかピンときていませんでした。

後ろ姿は、ごくごく普通で、柄半襟にした効果はまったくみられません。

で、数日後、帯揚げと帯締を、濃い抹茶色にして、お着付けしてみました。


果たして当日は?

今回は、半襟からのコーデです。


このところ、柄や、色やレースの半襟で遊んでいます。


この半襟は、ラブリーなのが気にいって購入しましたが、


私のお下がり着物たちには、どうなんだろ?って思っていました。

このベージュの薔薇の小紋も、季節の変わり目になると、袷を躊躇し、着用の機会を逸する着物でございます。


季節を先取りする着物の世界なので、


そういえば、薔薇柄の着物があったなと、

引っ張り出してみました。

帯は、先日締めて、柄がうまく出なかったことを学習いたしまして、ちょうどいい感じになることを計算して、銀座結びにしてみました。


前回のコーデ

はい、上と同じラブリーな半襟です。

アンティークの渋目の小紋を合わせてみました。


意外に合うな、と、思ったんですがいかがでしょうか?


写真ではわからないのですが、この着物、袖裏が紅絹です。


袖丈も53cmと、通常47cmに対して、かなり長目です。


こういう時に長襦袢が困るのですが、私は、半襟付き二部式肌着を着用してしまいます。


長襦袢、汚れ対策になりますが、


考えてみれば現代に、着用にこだわることもないのかな?


着物ポリスには、もちろん叱られてしまうでしょうが、


長襦袢に毎回半襟を付け替えるよりも、半襦袢に付けておいて、シャツのように取り換える。


そんなのも有りで、着物を楽しみたいです。

この帯、はじめて、締めてみました。


袋帯かと思っていたら名古屋帯でした。


お太鼓作る長さがなく、銀座結びになりました。

昨年コロナ禍にひとりで行って、着物好きが集まる様子にとても刺激されたので、


昨年もお誘いしたんだけれど、カラダの調子が良くなくてNGだったM子さんと一緒に、


『東京キモノショー2023』に出かけました。


ところは日本橋人形町あたり。


昨年は、季節的に袷の着物だと暑いと感じる時期だったので、

この3月の終わりの週を選んだそうですが、


今年は異例の早い春のはじまりで、この日も袷の長襦袢&袷の着物では、汗ばむ陽気でした。


まずは、人形町界隈で行われるイベントの茶席をめがけて綿商会館へ。

昨年は、エコバッグがイベント会場への入場可能になるお印でしたが、

今年は、このバンダナでした。


チケットは、オンラインで購入。

QRコード読み取りで、簡単手続き完了です。

お茶に飢えているので、

お点前を拝見するだけで、刺激になります。

11時、初回の茶席に参加させていただきました。


『綺麗さび』の遠州流。

わたしの習っていた裏千家のお点前とは、だいぶ異なります。


ふくさは柄がついていて、捌き方も違います。

お道具たちはとても繊細で位置や清め方も独特でした。


撮影は禁止だったので、ご紹介出来ませんが、美味しくお茶をいただきました。


お茶のお点前を拝見した後は、同じビル内で行われているマルシェを見て歩きました。


すぐに、二人して、草履の販売のところでひっかかり、お買い得なのをGETいたしました。


着物小物だけでなく、普段お目にかかれない面白いものがたくさんあって、

こちらを見て歩くだけでも楽しいです。


M子さんは、真田紐の三部紐とうさぎの帯留もご購入でした。

会場を移動します。

こちらは、着物の展示になります。


若い方に人気の昭和を軸に

『ネオ昭和レトロ』

再構築された昭和のおもしろさを各コーナーで体感できる楽しいものになっていました。


気に入ったものだけをカメラに収めました。


デザイナー渡辺雪三郎のカサブランカの訪問着。帯は、横山大観図案だそうです。1949年


銀幕の女優さんが着用した姿を想像しました。

日本人で初めてパリコレに参加した中村乃武夫の比翼の振袖。


中村乃武夫さんは、美智子様が妃殿下であった時にデザイナーでした。

山本寛斎の鶴の振袖


きらびやかなお着物ですが、近未来的なところは、デビッド•ボウイの"TOKYO POP"をデザインした時期と同じ頃なのでしょうか?

大内順子の扇面の訪問着

よく見ると扇面がとても大胆に配置されています。


大内順子さんは、モデルを経て、ファッション評論家として活躍した方ですが、

素敵な方で憧れでした。

山口小夜子、無地の振袖


近くで見ないたとわからない楊柳の素材、


小夜子さんがお召しになったらさぞかし着物が引き立てられたと思います。


ここまでは、本邦初DCブランドの着物を一堂に集めた企画でした。

ここからは、自由な展示になります。


『酔狂』というタイトルがついていました。

『ドリーミングガール』


ジャズのビッグ・バンドをお持ちのお客様にと帯のセットで染められたお品だそうです。


地紋にも音符が織り出されています。

裾模様は、マンハッタン?

今年、姪が袴で卒業式に出席したので、目についてしまいました。


マスク解禁で、外出する度に袴姿のお嬢さんにたくさん遭遇しました。


セレモニーで出逢う着物。

そこだけで終わらないでいて欲しいと願います。

有栖和〜る どVI

(アリスワールドとお読みするのかな?)


大島泥染めを、トランプ絣にしてあります。

献上博多帯もトランプ柄です。


地味だけど、贅沢。

染めを生業にする業者の出展作。


夏らしい水玉流水文様を鮮やかな緑色で染めています。


帯は芭蕉布だそうです。

アンティークの振袖たちで、この展示は終了です。

会場での展示のバリエーションは、着物の伸び代の大きさを感じるのですが、


来場のお客さまの着物姿にも大いに刺激を受けました。


キモノは、基本的に同じはないんです。

それぞれの好みや着こなし、小物選びで違う表情があるのです。


それが楽しみで親しんでおりますが、


今回のキモノショー2023は、

パワーアップしていて、

イベント、マルシェ、スタイル展、

とても楽しく参加することが出来ました。


東京キモノショー2022


東京キモノショー2023 オフィシャル

今回は、何日かに渡って、着物遊びしております。


これは『茶飯釜の茶事』の際に着用していこうと思ってコーディネートしました。


紺の青海波の江戸小紋に、帯は、馬上の狩人を織り込んだペルシャ風の袋帯です。

その壱。

コーデ時は、このようなバックスタイルでした。


菱形の紋様がセンターに配置されています。

その弐。

お出かけ時。


馬上の狩人が帯山近くに配置されました。


2回着付けたことで、この帯と向き合うことが出来ました。


手先の長さもですが、帯枕をどこに置くかで、表情のある帯はどこが好みか覚えておかなければいけませんね。


学習。

九州にいらっしゃる方のお着物をご姉妹である友人から頂戴しました。


今年、出番がなかったので、いつもとは違うコーデは出来ないかと思いました。


紬の刺繍袋帯。

義母が残してくれたものです。


可愛らしい小花の刺繍なので、はんなりとした雰囲気に仕上げようと思い、淡い紫味のピンクの帯揚げ、帯締めを合わせました。

柔らかいので形を作るのに手間取りましたが、ほっこりとした銀座結びに仕上がりました。

焦げ茶地に牡丹?のアンティーク着物。


日本橋問屋街界隈で行われる『東京きものショー』に着ていくためのコーデです。


着物好きが、集うイベントなので、お下がりばかりのわたしの着物ですと、


こういうコーデがいいかしら?と思いました。


帯もアンティーク。


傷みを見つけたので、この日限りでさようならするつもりで選びました。


ハッカ色の半襟と帯揚げ。

紫の帯締めです。

銀座結びにしてみましたが、

本番での課題も発見。


ぎゅっと締まらず、ツルツルの帯なので、落ちて来るのが心配です。


当日、上手くできればお慰みです。

水色の小紋。


描かれているのは、桔梗でしょうか?


秋の七草ですが、季節は5月から9月だそうです。


爽やかな季節に着たいのですが、袷なのでなかなか出番がありません。


季節を先取りする4月に着るのがいいかしら?


今年は、暖かい春が早くにやって来たので、袷の着物は順に丸洗いに出しています。


帯は、呉服屋に通じた友人に連れられてお値打ちもの、と、購入したふくれ織り?の袋帯。


着物の八掛が黄みの強いクリーム色だったので、模様の黄色の玉を前に配置しましたら、

後ろで出すことが出来ませんでした。


この辺も、着用時のチェックポイントです。


半襟は、レース。

帯揚げは、クリーム。

帯締めは、ピンクとクリームの平織にしまし。


理想の着付けが出来るまで、まだまだ修行が必要です。


反省。

この一週間はちこっとバタついておりましたが、抹茶を立てていただきたいお菓子がありました。


ならば、やっぱり、着物でしょ。


着付けをやり始めた頃は、柔らかい着物にまったく興味が沸かず、紬ばかり着ていました。


今では出番なく、着物が増えたために、衣装ケースにたとう紙に入れずの保管で格落ちする始末。


先日NHK『美の壺』で「紬」を見てからまたちょっと着たくなり、何枚かコーデを考えて出していました。


当時は、ありきたりでつまらないコーデをしていたような気がします。


今でも、有るものを合わせているだけですが、ちょっといいなって思えるようなコーデをしたいと、修行中です。

結城紬に椿か?牡丹か?芥子の花の名古屋帯。

手書き風が気に入っていますが、

このコーデはアリなのか?


帯揚げは、くすみのある桃色。

帯締めは、すみれ色です。

義母から引き継いだ紬は、更紗模様の小紋です。


帯は思いきって赤にしてみました。

くすんだ赤なので、それほど浮いた感じにはなっていないでしょうか?


裏表で柄の色が違います。


まずは、こちらを出したくて関西巻きをしてみました。


普段なら手先を左肩にかけますが、右肩にかけ、左に回ります。

後ろでねじった手先は、左側から前に出すのですが、慣れていないのでもたつきます。


帯揚げは、小豆色。

帯締めは、くすみ赤と銀色のを合わせてみました。

手先が短く、銀座結びの羽根がいい感じに出ませんでした。

さて、こちらが関東巻き。


手先を左肩にかけ、右に回り、後ろでねじった手先は、右側から前に出します。


柄の葉が、関西巻きでは茶色が出ますが、

関東巻きにすると、銀色になり印象が変わります。


小物は同じです。

後ろ姿は変わりませんが、茶色の葉を出した関西巻きの方が、この着物に合うような感じがしました。


いかがでしょうか?


着物遊び 『半巾帯』

N子さん、お母様が2本にされたという丸帯をしめていらっしゃいました。

格の高い、古典的な柄、素敵です。

茶事、茶会では、色無地や江戸小紋が好しとされていますが、

先日の茶人のお正月『口切りの茶事』や今日の『初釜』などは、華やいだものでもよろしい、という風にうかがっているので、


めったに袖を通すことのない、訪問着を着て行きました。

帯は貝紫の袋帯。

ワントーンにまとめて、無難なコーディネートにしてみました。


帰り際に速攻で撮ったので、

「あら、やだ、帯、だいぶ落ちてます」


と、残念な気分。

撮影前チェックを怠りました。反省。

M子さん、古代紫のヴィンテージ袋帯が、サーモンピンクの色無地を引き立てています。


この日は、朝からどんよりした曇り空。

午後から雪かもしれないの天気予報に雨用草履を履いていきました。


もちろん雨具も持参。


しかしながら、帰るまで降ることなく助かりました。


帰り道は、次は何を着て行こうかしら?

そんな話になりました。


だから着物は、楽しい。


近頃、紬を着ていないので紬もお洒落に着て行けたらいいな。


そう思う今日この頃です。

新年会の際に、先輩のおひとりから、

「母の帯、もらってくださる?」

と、未使用の半幅帯をいただきました。


一昨年くらいに、時代小説「あきない世伝、金と銀」にハマり、

小説に登場する呉服屋で指南する帯結びはどんなのなのだろう?

と、

結んでみたことがありましが、


これが慣れていない帯結びなので、

YouTube先生の動画を見ながらですが、巧く結べませんでした。


今回もYouTube先生にご指導いただきますが、それぞれが思う素敵な形や裏技があって、YouTuberそれぞれで、少しずつちがいます。


その中からわたしの好き。

で、三つの半幅帯結びをしてみました。


帯は綿素材でしたので、綿着物や浴衣が好ましいのでしょうが、

季節柄ということもあって、紬に合わせてみました。


「着物一枚に帯三本」といいますが、この度は、「着物三枚に帯一本」


どれくらい印象が変わるでしょうか?

同系色の紫色の紬を選んでみました。

『挟み角出し』


ある夏、浴衣姿にこの帯結びをされたスタイル抜群な方の粋な姿を見かけて、結んでみたのがはじまり。


ちょっと手先が長かったかしら?

帯の格子に緑色が使われていたので、こちらの紬を合わせてみました。


帯締めは、真田紐を使用。

帯留めを通しても良かったかしら?

『乙女矢の字』


最近、映像から、そのお人柄の良さを感じて良く拝見している銀座の呉服店のおかみさん指南の帯結び。


やの字のアレンジバージョンでしょうか?

はじめて見ましたが、

背中が華やかで、結び方も簡単で好きになりました。

最後は、どんな帯でも無難に仕上げてくれる大島紬。

『吉弥結び』


時代小説「あきない世伝、金と銀」に出てきて、調べて結んでみた帯結びです。


吉弥とは、江戸前期の歌舞伎女形の役者初代"上村吉弥"のことで、

今、最もポピュラーである亀戸天神の太鼓橋をイメージした『お太鼓結び』がこの方がきっかけで流行したと聞いたことがあります。


『吉弥結び』は、舞や所作に優れていたというこの初代上村吉弥が考案した帯結びだそうです。


きっと、江戸の女衆は、もっとくたくたの帯で結び目の輪も柔らかい感じだったのではないか?と想像します。


今、着物は街着ですからね。

やはりだらしないのはカッコ悪いので、こんな感じでしょうか?


わたしの着物はお下がりや頂き物が多いので、身丈、身幅がまちまち。


要するに、綺麗な背中やおはしょりを作るには、たくさん紐を使ってましてね。

それを隠すためにも、きっちり結ばないと粗が見えてしまいます。


半幅帯には、自分サイズに近い着物がいいですね。

おはしょりがぐずぐずなのは美しくありません。


ゆえに最近二段おはしょりというテクニックを用いています。


先輩、有り難うございました。

お陰様で、半幅帯研究が出来ました。

m(_ _)m



今日も着物を着て、チャチャとお茶。


好きな着物、似合わないと決めつけている着物。来ていく場所に合わずに選択から外れてしまう着物。


そういうタンスの肥やしになっている着物をコーディネートでなんとかなるかな?

と、思いましたが、いかがでしょう?

梅の地紋に小梅の色絵を散らした小紋です。

裏地も梅柄でなかなか仕立ても素敵なのですが、

この地色の黄土色がわたしには馴染みがなくて…。


譲り受けてからお稽古で一回着ただけ…。


合わせた袋帯、どこからやってきたものなのか?

薄手で締めやすいけれどクタクタ。

帯揚げは桑染(くわぞめ)という色でしょうか?褐色味の黄色のことだそうです。


帯締めは金色。それにブローチを帯留め風にしてみました。

柔らかなので、銀座結びには合わなかったみたいです。


って、いうか、タレのとこ、失敗ですね、これは。

先日の初釜編で着用の色大島?


これもお出かけ着には外れてしまってタンスの肥やしになっています。


お稽古を復活すれば出番が増えるのですが…。


でも、数回手習いして、立ったり座ったりするだけで、膝が悲鳴をあげてしまいます。


何でも出来ることは若いうちに…。

ですね。

帯は、香色(こういろ)?香木で染めた薄いベージュをいうようです。東雲色というのに近いのかもしれません。

瓢(ふくべ)のお太鼓柄の名古屋帯。


こちらは、手先の長さがいい具合で銀座結びになりました。

帯揚げは、若竹色?

着用での色の方が実物に近いですね。


写真を撮ってビックリ。

着物の背中に経年の畳じわ。

これでは外には出られません。


しかしながら、こうして時間がある時にコーディネートを考えておくと、

着物でお出かけも、苦ではないかしら?

茶人のお正月ってことで、

本日は、めったに着れない晴れ着を着ていきました。


この着物に袖を通すのは二度目。


訪問着ですが、実は紬。


今日のような暖かな11月は、炉のお部屋では暑く感じるので正解でした。


紬と言ってもしなやかで薄い地なのです。

友人たちも

「孫の結婚式ヴァージョン」と、

言って、華やかな装いでした。


Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM