
9月8日は、白露でした。
二十四節気の一つ。
秋分の十五日前。
このころから朝晩暑さが収まり、夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿るようになることから名付けられたと言います。
午前9時の野川公園。
朝露も秋の気配も感じることができます。

秋の風物詩"彼岸花"
早々に出会っちゃいました♪

こちらが王道、赤の曼珠沙華。
英名 スパイダーリリー。
この花を見かけると、紅葉を意識するようになります。

街路樹で見かける百日紅(サルスベリ)

白粉花(オシロイバナ)

こちらも最近ではポピュラーになりました。
ピンクより先に咲く黄花秋桜(キバナコスモス)

茄子の花に似ているちょっと可哀想な名前の
"悪茄子(ワルナスビ)"

"紅花現の証拠(ベニバナゲンノショウコ)"

"サワシロギク"?

"蔓穂(ツルボ)"

"花水木"

ドングリ、見つけました!

そして、秋の味覚、栗。
- 2016.09.10 Saturday
- 花・緑・自然・四季
- 11:07
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by kisetsuomederu